
結婚式にお呼ばれした際は、TPOに合わせた服装で出席するのがマナーです。
男性の場合はスーツスタイルが定番ですが、ネクタイの必要性や選び方について迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、結婚式におけるネクタイのマナーや選び方、おすすめのコーディネートをご紹介します。結婚式への参列を控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
まずは結婚式におけるネクタイの基本マナーについて確認していきましょう。
結婚式ではネクタイを締めるスタイル、いわゆるタイドアップsスタイルが基本となります。
ビジネスシーンではノーネクタイが浸透しつつありますが、結婚式などのフォーマルな式典でネクタイを着用しないのはマナー違反になりかねません。新郎新婦とどんなに親しい間柄だったとしても、結婚式においてはネクタイの着用がマナーだと覚えておきましょう。
ただし、リゾートウェディングやガーデンウェディングのようなカジュアルスタイルの結婚式では、ノーネクタイでも問題ない場合があります。
結婚式に着用するネクタイとしては、もっともオーソドックスなレギュラータイが定番。
大剣幅が広いワイドタイや大剣幅が狭いナロータイは、レギュラータイに比べるとややカジュアル寄りな印象になるため注意しましょう。
また、結婚式では蝶ネクタイ(ボウタイ)もおすすめ。蝶ネクタイは本来、燕尾服やタキシードといった正装(正礼装)に合わせるフォーマルスタイルのネクタイであり、結婚式でも問題なく着用することができます。また、アスコットタイやバロックタイなどもフォーマルな結婚式に適したスタイルです。
結婚式で着用するネクタイと言えば、白やシルバーグレーの無地(ソリッド)が定番とされています。主賓などの立場で参列する場合には、フォーマル度が高い白やシルバーグレーを選ぶとよいでしょう。
新郎新婦の友人・同僚といった立場で参列するのであれば、淡いピンクやイエロー、サックスブルーなど、パステルカラーのネクタイも人気。柄は無地のほか、ストライプやドット、小紋などの定番柄がおすすめです。
反対に、弔事を連想させる黒無地のネクタイや殺生をイメージさせるアニマル柄のネクタイはNG。それ以外にも、新郎新婦よりも目立ちかねない派手な色柄は避けましょう。
結婚式でのネクタイの結び方について、厳密な決まりは存在しません。
定番の結び方としては、以下の3つを挙げることができます。
・プレーンノット
・ウィンザーノット
・セミウィンザーノット
プレーンノットはもっとも基本的なネクタイの結び方で、結婚式を含むさまざまなシチュエーションに適しています。結び目が小さめで、シンプルかつすっきりとした印象が特徴です。
ウィンザーノットは、大きめの逆三角形のノットが特徴的な結び方。首元にボリュームが出るため華やかな印象で、ワイドカラーなどの襟が大きく開いたデザインのシャツと好相性です。
セミウィンザーノットは、結び目がプレーンノットとウィンザーノットの中間ほどの大きさになる結び方です。プレーンノットよりもボリューム感を出しつつ、ウィンザーノットよりは控えめな印象になるので、幅広いデザインのシャツに合わせることができます。
次は、シチュエーション別に結婚式のネクタイコーデをご紹介します。
ブラックフォーマルスーツに白のネクタイを組み合わせたコーディネート。
定番のフォーマルスタイルなので、格式高い会場での結婚式や、主賓などの立場で参列する結婚式にも対応できるでしょう。
着用アイテムはこちら
ネイビースーツにサックスブルーのネクタイを組み合わせた結婚式コーデ。
さわやかな色合いに、主張しすぎない小柄がさりげないオシャレを演出。上品かつ華やかな印象なので、一般的な結婚式から比較的カジュアルな結婚式・パーティーまで幅広く対応できます。
着用アイテムはこちら
ミディアムグレーのスーツにニットタイを組み合わせた結婚式コーデ。
ニットタイが程よい抜け感を演出してくれるので、カジュアルウェディングや二次会パーティーなどにおすすめです。
着用アイテムはこちら
今回は、結婚式に参列する際に覚えておきたい、スーツに合わせるネクタイの基本や選び方、コーディネート例をご紹介しました。
ネクタイはコーディネートの印象を左右するアイテムであり、式の雰囲気やフォーマル度に合わせてチョイスすることが大切です。
結婚式への参列を控えている方は、今回ご紹介した情報も参考にネクタイを選んでみてはいかがでしょうか。
また、スーツ・紳士服のはるやまでは、結婚式にピッタリのスーツやネクタイを種類豊富に取り扱っています。結婚式の服装にお悩みの方はぜひチェックしてみてください。
もっと知りたい!続けて読む
【あわせてお読みください】
1974年の設立以来培ってきた圧倒的な流通経路を駆使し、大量仕入れや国内外の生地メーカー様との共同開発などで素材の低コスト化に成功しました。
また実用的な機能性を生み出す仕立て、ディテールにまで気を配ったデザインを徹底的に追求し、高品質・低価格を実現しています
お客様に安心してお買い物していただくために、厳しい品質検査基準を設定しています。
当社は、取引先様との共栄共存を重視した経営姿勢を貫いてきたことから、多数の取引先に恵まれ、豊富なブランド商品を多数取り揃えることが可能になっています。また、仕入れ先と一体になった商品開発がかのうであり、これにより「機能性の高さ」と「ファッション性の高さ」を同時に追求する強みを持っています。